低スペックの環境だが、様子見でAIボイスチェンジャーで学習させてみた

こんばんは・・・1日すぎてしまいました。。。

前回はオーバードライブのエフェクター自作キットを受け取った話をしました。
GIUで制作講座をやっていただけるようで、、、たぶん1回の講座では無理かと思ってます。

オーバードライブのブランド「Klon Centaur」のクローンキットを購入

こんばんは…また大変な1週間の始まりです。というかあと1週間で1年おわりですよ!(◎_◎;)昨日はボイスチェンジャーのために、悪条件の環境下で学習プログラム走らせました。見事にメモリ不足でプログラムが強制終了してしまいました。(つまり、学習失敗です)まぁあんな悪条件でしかも、調べるためにブラウザ開いたりしてたのでメモリ足りないのはそりゃそうだ…試しにもう一回、他のソフト立ち上げず、VMのメモリ上限にしてリトライ…

やっぱり3月はいろいろなことが立て込んで大変ですね・・・
あと以前のボイスチェンジャーの学習プログラム、、、PC触らないで7時間待ったてみたら15000回学習が走りました。
(プログラムを動かすところからだったので、ここで中断)

環境的にエラー不可避??AIボイスチェンジャーを触ってみた

こんばんは…昨日の下りもあって、未だにボイスチェンジャーの下りから脱出できませんボイスチェンジャー機能付きマイクのレビューこんばんは…最近不定期な更新ですいません。前回はパワーコードの右手ブリッジの研究記事を書きました。パワーコードのために右手をブリッジにかける汎用的なフォームを研究してみたこんばんは…徐々に暖かくなってきましたね♪それでも朝は寒くてつらいのですが・・・右手ミュートの意味を考えながらパ…

ちなみに公式サイトはこちらです。
サイトの説明やいろいろな人の説明を見る限り、学習は10万単位走らせてるよう・・・

・・・全然足りんわ・・・

まぁプログラム動かしてみたかったのと、
スペック的に無謀(HDD、VM環境化、GPUなし、メモリ3GBって)だったので、
本当に動くことさえ確認できればと思いました。

こうなったらそういうのにあったクラウド環境を手配するしかないですね。。。
Google Colaboratoryというのが紹介されてたので使ってみようかな・・・。
(クラウド環境ならAWSが有名???なんのことかな・・・
AI開発しようものなら必要なサービス多くて課金にもなるためいったん保留です)

せっかくボイスチェンジャーという音楽とプログラムをつなぐネタが見つかったし。。。
ほとんどギターからはなれてるけどな・・・エフェクターや宅録が軸足になってるので0%ではない
ネットサーフィンで調べられるならと並行で研究してるところです。

エレキギター始めたときにモチベーション上げるために、
単純なテクのコツを研究するだけでなく、
エレキギターからの複数のスキル展開ができればというのは、ずっと私が望んでるすすめ方です。

今回はその大きな着地点の一つになりそうなので頑張ります。
ではではおやすみなさい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です