2021年ジミ練終了!各回の難しさをランキングにしてみた

自己紹介画像

ついに前回、ジミ練の一区切りつきました。ということで今回の記事では、それに関するジミ練の各回を難易度ランキング形式で紹介したいと思います。

たまたまですが、大みそかの記事になってしまいました。

私と同じくエレキギター初心者の方がジミ練をやるときの参考になればと思います。

※本ブログのトップページからご覧の方は以降、「続きを読む」を確認ください

“2021年ジミ練終了!各回の難しさをランキングにしてみた” の続きを読む

ジミ練一区切り!!4か月間がんばりました

こんばんは、掃除の影響からかかなり手が荒れてきました。。。こないだ外出で消毒使った時に右手がヒリヒリしました。

前回はジミ練の続きを2題やりました。とうとう残りは2つということで・・・

ジミ練の計4題を処理。。。あと2題頑張ります!!!!

今回とうとう!ジミ練の残りもやってコンプリートしました!!!

ジミ練vol.17のEX3とEX6が残っていたので、それらについてやったということで、簡単に特徴と感想をまとめます。

 

まずEX3について、一言でいうとvol.17では最難関譜面でした。それを残してしまったのか・・・

特徴としてはDマイナーペンタトニックスケールに対し、ジョイントを活用した異弦同フレですね・・・

譜面のタイトルに「ジョイント」が入っていたので嫌な予感はしましたが、、、本当に難しかったです。。。

1弦スタートでジョイントしながら6弦まで移動するのですが、弦移動の時にジョイントすること加味して、指の腹ぐらいまで移動することが多かったです。指の腹は普段の練習であまり使ってないため、非常に柔らかめ・・・弦をちゃんと抑えられず音が詰まるケースが多かったです。

今は指がまだ柔らかい状態、たぶん練習して鍛えるしかないですね・・・そんなハンディを感じた譜面でした。1時間の格闘による成果は以下の動画です。

 

次に最後の譜面であるEX6です。

Cマイナーペンタで5個区切りのパターンを処理する感じです。

また行ったり来たりですが、、、もう他のお題でやってるので、そこまで怖くない内容でした。

結果は以下の動画です。

※タイトルに「(再配信)」が入ってる理由は追記を確認ください

 

これでジミ練は1通り終わりです。

2021年の3分の1はジミ練を通して、運指を鍛えてました。一種の講座受講ですね・・・

実は裏でランキング記事書いてるのですが、その時にジミ練に手を付けた全体的な感想も書ければと(年内。。。今日明日なので厳しいかな。。。)

 

ではでは、おやすみなさい。

 

“ジミ練一区切り!!4か月間がんばりました” の続きを読む

ジミ練の計4題を処理。。。あと2題頑張ります!!!!

こんばんは、今日は前々回のタグとアイキャッチ移行実験の続きやって、とりあえずfc2時代に貼ってたタグやアイキャッチを589記事(2020/3/31~2021/11/26)に対し、プログラムで自動設定することができちゃいましたww

※解説大変すぎるので今回は語りません。ぶっちゃけWordPressのxmlに手を入れるのつらかった

さて本題・・・というか前回はGIU忘年会でして、皆さんの振り返りを語り合いました。

※前回の記事にジミ練vol.17のEX4、5の話が埋めてるので注意、、、記事の趣旨と合いませんがこの2題に関するネタを書く枠もなさそうですいません。。。

GIU忘年会2021に参加しました

今回は特にイベントはなく、ジミ練vol.17の続きをやってました。

今回やったのはEX1、EX2、内容はクロマチックフレーズをポジションチェンジしながら繰り返し弾きます

ギターの基礎は、まずここからというのを物語る初心に帰りましょうを意図した譜面って感じでしたね。。。ジミ練を通して得たモノを確認するのに使ってくださいという宮脇さんの裏の意図が読み取れます。拡大解釈かもしれませんが

 

この2題・・・前述の通りポジションチェンジができる限り繰り返すものになります。。。つまりここでストップしてくれといった明確な終わりが設定されていません。

この場合ショート動画とややかみ合わせが合わないかも。。。と思っていたら1案浮かんでしまいました。

ショートの上限が1分なので、「1分チャレンジ」が浮かびました。浮かばなければよかったものを・・・まさかの耐久戦

つまり1分でどこまで弾けるかを撮影するのです。うーん文字通りのジミ練である・・・

 

 

いや。。。これ意外とキツイ!!!!

動画撮影の体裁の問題にはなるのですが、何がキツイって1分で終わるようにきれいに4弦分弾き終えなければいけません・・・

演奏中とはいえ、「1分経ちそうなのか」「今は何秒か」を確認しなければ対処できないのです・・・あまり早いと続けないといけないしオーバーすると歯切れ悪いので弾きなおしという苦行!!!!

今回の最大の敵は1分で弾き終えるための演奏量の調整でした。

 

そんなことに悩みながら1時間がんばったわけで成果物は以下です。

まずEX1・・・むーーーータイマーちらちら見てるために演奏のロスタイムが・・・

そしてEX2。。。EX1の苦労に加えてハイフレの扱いづらさ・・・

 

といった感じで初心者レベルではありましたが、1分耐久で弾きました。

残りは2題、、、ゴールは目の前!!頑張ります。。

ではでは、おやすみなさい。ぎりぎり今日中に配信

GIU忘年会2021に参加しました

自己紹介画像

こんばんは、窓ふきが終わり・・・手がかじかんで大変でした。

前回はfc2ブログのデータ吸い上げ実験やってました。そこからの移行どうやるか・・・ある意味ここから頑張りが必要だったり。。。

fc2ブログで設定したタグやアイキャッチ情報がほしく編集画面を吸い上げてみた

今回はGIU忘年会2021がありました。色々なメンバーが参加!!!!

 

今年入ったメンバーのGIU入った感想や、コロナ収まったらオフ会やりたいね・・・っていうコメントとかありました。

あとプロギタリストの宮脇さん、小林さんの貴重コメントも聞くことができたのもよかったですね。

私はGIU参加して1年2か月、最初はどういう雰囲気か分からずミーティングではビデオオフ、マイクなし(チャットのみ)と控えめでしたが、、、今年から本格的に活動しました。

 

進捗を投稿したり、ミーティングも逐一参加して気が付いたら書記しだして、気が付いたら常連ですね。

その習慣を1年続けたつづけたということで、来年もGIUで活動していろいろ吸収して自分の成長につながればと思います。

 

ではでは、おつかれさまです。

“GIU忘年会2021に参加しました” の続きを読む

fc2ブログで設定したタグやアイキャッチ情報がほしく編集画面を吸い上げてみた

こんばんは、、、年末近くてとりあえず掃除とか頑張んなきゃと思ってます。。。

前回はYouTubeのバナーチェンジ頑張ってました。

YouTubeのチャンネルをいじってみた

今回は以前から調べてるfc2からWordPressにブログを移行する件について、調べてました。

えっ!?以下の記事のように移行してもうすでに終わった話では???

fc2からWordPressのブログに引越し

って思うかもしれません。。。確かに本文も一番つらかったリンクも移行ツールを作って、対処できました。

 

ただどうしても難しかったのがあるのです。。。

それがfc2ブログで埋め込んでたタグとアイキャッチです。

これが移行できないと、例えばアイキャッチを扱うテーマとかで、記事トップにアイキャッチが出てくる記事とそうでない記事の泣き別れが起きてしまいます(コクーンとか使いたいのに・・・)。どの画像をつかったかとかそこを確認する羽目にもなって手に負えません。

タグもなにを貼っていたかとか思い返しも大変ですね・・・

 

そのためまずはfc2時代、、、いや普通にブログサービスを使ってタグやアイキャッチをどこで設定するかに着目しました。

そう各記事の編集画面ですね。。。

編集画面にはタグやアイキャッチのデータが表示されるはず、、、ということは編集画面のHTMLファイルをすべて回収するのはどうかと。。。

 

うーんやっぱり分からん!!!ってコンピュータ扱う人なら想像しにくいかもしれません。

やりたいこととしては

  • プログラムで何かで各記事の編集画面をHTMLファイルで回収(別にソースさえ抜ければ形式なんでもいいが・・・)
  • 各HTMLのソースコードをみて、タグやアイキャッチが書かれた部分を抜き出す

ということです。

 

あとは抜き取った情報をWordPressのxmlファイルとかに埋め込むとかご自由にって感じです。

ただ単純に説明はしちゃってますが、かなり高度です。とりあえず各記事の編集画面のHTMLを全部抜き取るとこだけはやってみました。

ちなみにblogdata-(fc2のブログID).htmlというフォーマットで残しています。

余談ですがブログID29は、欠番です。。。ほかにも欠番が紛れ込んでて、、、これを見抜くには。。。他よりサイズが軽い(117KB)ので、それでソートすれば除外できます・・・

 

ここから先のステップ・・・もう1個目で大分大変だったので今回はこの辺ですね・・・

できればタグやアイキャッチも引き継ぎたい、、、そんな思いで謎の自由研究してます。

 

ではでは、おやすみなさい。

“fc2ブログで設定したタグやアイキャッチ情報がほしく編集画面を吸い上げてみた” の続きを読む