ジミ練vol.21終了、コード・カッティングだとさらに難しい

ラスボス

こんばんは、もう休みが終わるのできついですね・・・そして相変わらず外出が難しい日々が続きます。

前回はジミ練 vol.21の後半戦にしかかり、単音でコードカッティングに苦戦してました。あとカッティングとブラッシングの違いを調べる勉強フェーズでもありました。

ジミ練後半戦!!カッティングに悩む戦い

今回は残りの2題に対処してました。

まずはEX6です。

まさかのコードでカッティングするパターンが来ました。ただでさえ単音カッティングでズタズタだったのに、さらに難しくなってます。

なにがやばいって、同じジミ練でカッティングのレベルが一気に実践的になってることですね。。。もうコード・カッティングって感じです。

 

そういえば前回のカッティングとブラッシングの違いを調べて、カッティングが音を短くきるためのテクだとわかったときに気づいたことがあります。裏を返せばこれがコツになるのではと・・・・

というのも前回はミュート、、、つまり「X」の方に意識がよってたので、なんか音を出すときにやりにくい気がしたのです。でもこのミュートが直前の音をきったりするために使われてるとしたら。。。そうなると意識すべきはむしろ音を出してる方ですね・・・

これが分かれば気持ち弾きやすくなるような気がしました。あとは小指とかでミュートかけるとか、コードなどの事情で小指を使っているならミュートの時は指を浮かすとか、やり方の観点はありますが。。。

 

そんなことを思いながら残りEX7です。

今回のラスボスにふさわしいお題でしたね。。。なんたってコードと単音交じりですし、、、まさかのビブラート。。。

もはやなんだこれ!!?難しすぎですね。。。せっかくEX6まででいろいろ気づきを得たと思ったらかなり難しいですよコレ・・・

弦移動が途中で紛れ込んでるのもあって、ただでさえカッティングで苦労してるのに指の動きとして大変でした。あのビブラートのところ2弦分押さえるひつようあるしやりづらくね???

まぁこういうときは慣れですね。。。ゆっくり目にやりました。成果としてはイマイチで、とりあえず出してみようって感じのものでしたね・・・

 

以上、ジミ練の残り2題に取り組み、その感想をまとめました。

少しはカッティングに対する力が付いた気はしますが、まだまだ練習しないと難しいですね・・・

次回もたぶんこういうのが出てくるのかなと。。。まだまだ頑張れるぞ!!あきらめず進んでいきます。

ではでは、おやすみなさい💤

ジミ練後半戦!!カッティングに悩む戦い

こんばんは、コロナ感染が爆発的でもう2万になりそうな勢い、休日でも短時間の買い物になってしまいますね。

前回はGIUミーティングの話でした。アンプの議題がマニアックということで。。。

GIUミーティングに参加(2022/1/28)に参加 ~アンプトークが満載~

 

今回は引き続きジミ練、、、後半戦はカッティングに関することです。

まずは入門レベルということでEX4から挑戦しました。

入門レベルのお題といいうことで、単音ミュート・カッティングからやりました。

4弦をミュートかけつつ、途中で5フレを鳴らすお題です。そして最後にやっぱり苦手な弦移動ハンマリングといった内容でした。

このお題自体はまだ何とかなりますが、やはりミュート・カッティングそのものがコントロール面で難しくて、EX5でメタメタになりました。

 

ということでもう1つEX5もやりました。

弾くところが増えて一気にぎこちなくなりました。やはりカッティングでつらいのは

  • 左手の他の指などを使う(あるいは浮かせること)でミュートにする必要があること
  • リズムに乗せるためオルタネイトピッキングを要求すること
  • 直前の音が鳴っていること(ブラッシングとの違いですね・・・)

ですね。

3つ目は今回、譜面がそうなっているから自然な形で達成できるかもしれませんが、1、2つ目の事情はどうでしょうか。。。やっぱり難しいなって思いました。

 

今回のようなお題について、過去にも練習でメタメタになりました。。。というかあの時やってたのはブラッシングではなく、カッティングだったんですね・・・(分かってなくてすいません)

ある曲が弾きたくて…ブラッシングでつまった

カッティングは音を短く切るためのやり方で、ブラッシングは(「常時」ってこと?)ミュートの状態で弾くやり方なんですね。。。究極に分かりにくくて以下を参考にしました

https://usedguitar.jp/archives/605

つまり私がやっていることってただ譜面通りにミュートをかけてるだけで、残音を止めるためのカッティングになってないように感じます・・・出来としてはイマイチですね。

 

残り2題ありますが、ここでもズタズタになりそう。。。少しずつ慣れていけるよう頑張ります。

ではでは、おやすみなさい💤

GIUミーティングに参加(2022/1/28)に参加 ~アンプトークが満載~

こんばんは今日は待ちに待った週末です。土日はたくさん寝るつもりです。

前回はようやくジミ練着手でした。これ以上遅れたら次に間に合わないだろうなと。。。

久しぶりにジミ練。。。コード・バッキングのお題を2つ配信

今回は金曜恒例のGIUミーティングに参加しました。

アンプのメーカーや電力に関するトークが多いがしました。

 

Marshal?VOX?Koch?Kettner?みんな何が好きなんだろうトークが満載でしたね(自分はamPlug2の影響でVOX以外への視野が・・・)

電力どれくらいあれば十分?という話が何気に面白かったですね。。。。

100Wとか出されても無駄に大きすぎて音に影響するらしいですね・・・ステージとかでも30Wとかで十分だとか・・・

 

アンプを選ぶとき人によって好みがあるんだなーって思いました。

将来的には、自分もそういったこだわりでアンプを選んだりするのだろうか???なんて思うトークでした。

ではでは、よい週末を(^^)

“GIUミーティングに参加(2022/1/28)に参加 ~アンプトークが満載~” の続きを読む

久しぶりにジミ練。。。コード・バッキングのお題を2つ配信

こんばんは、明日になれば週末。。。昨日、一昨日はギターの進捗がなかったものでいろいろ挽回したいですね。

前回、ブログのトラブル対応をしていました。根本策は調査中です。。。

テーマアップデートでテンプレに手入れしたのがすべて吹き飛んだ件

今回はそろそろ遅れそうだったのでジミ練2題やりました。今回の相手はジミ練vol.21です。

前半は、前回と同じくフィンガーピッキングで弾きながらのお題、、、いわゆるコード・バッキングに使えるフレーズのトレーニングです(コンピングとも・・・ここら辺の用語GIUでも話に出るし知らないと結構ヤバそう)

後半は、前回のEX3のときに伏線出てたのでわかってましたがコード・カッティングの演習がたっぷり!!!

どのお題も、慣れないor初見ものばっかりなので時間かかりそうなお題がたくさんという印象です。

 

という事情もあり、そろそろ出さねばと2題やりました。どれをやっても難しいなら優先順位は気にせず、単純にEX1、EX2をやりました。

まずEX1をやりました。

コード・バッキングよりも何よりも相変わらずコードチェンジに苦戦し、そっちに意識がよってしまうお題でしたね・・・

フィンガーピッキングには少し慣れた気がして一種の成長ともいえるかもしれません。先週のうちにピックのしまい方練習したのは良かったかもしれません。フィンガーピッキングと普通のピッキング混ざったフレーズが出たら話は別だが・・・

まぁEX2よりも圧倒的に緩いお題なので、、、

 

そのEX2ですが以下になります。

EX1が入門って感じで、本題が実践的なパターンとのことです。

うん。。。一気に難しくなりました。。。

特に3、4小節目でうまく両手が回りませんでした。よくよく考えると全体的に弦移動もあるためピッキングするとこミスったりしました。

EX1よりイマイチかもしれませんが大分ごり押しで進捗しましたww

 

今回はジミ練の2題、コード・バッキングから手を出しました。

やっとジミ練に取り組めたということで、まだまだ道のり長いですが引き続き頑張ります。

ではでは、おやすみなさい💤

テーマアップデートでテンプレに手入れしたのがすべて吹き飛んだ件

こんばんは、昨日今日は出張の関係もあり疲れててギターができませんでした。

前回はアドリブ練をやってましたが、すでにやってる範囲のせいで進捗しないという罠にかかりました。

ふつうのアドリブ練!1弦チョーキングがやりにくかった

今回、初回であまりにも唐突だった話を記事にします。

というのも今日ブログを見てたらアクセスカウンターやブログランキングのボタンが消えてたのです。

 

最初はそれぞれのサービス利用で何かミスって消されたのかと思いましたww

ただここまで色んな変化があると難かしらのアップデートがあり、ブログのテンプレートファイル等がリセットされたのではという選択に行きつきました。

 

最近WordPressの最新版がリリースされたみたいですね。。。その互換性のこともあってか昨日、私のブログのテンプレートである「Twenty Seventeen」がアップデートされたみたいです。

テンプレートをアップデートするとファイルに手を入れてたものごとリセット・・・

 

そう。。。私はテンプレートのPHPファイルに手を入れていました。

なので、まずは応急処置として同じファイルを探しては、同じ処置は施しました。

ただテンプレートが更新されるたびに編集が消えるのでは根本策ではないんですよね・・・どうしたらいいのやら・・・

 

子テーマをつかうといいらしいのですが、具体的なところは調べないとわかりませんね・・・

まだWordPress習得には課題がありそうだ。。。ということでギターから離れますが今回の記事はここで終了です。

ではでは。おやすみなさい💤